-
エイズ予防指針って、そもそも何? 使えるツールとして生かすために わが国のエイズ対策の基本となる『後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針』(エイズ予防指針)が2018年1月18日に改正されました。エイズ対策に多少は関係がある人の間でも、認知度はそれほど高くなさそうです。私もその一人であることを自覚しつつ調べてみました。
-
HIVと喫煙 抗HIV療法の進化で伸びた寿命をタバコが奪っている現実 はじめに 抗HIV療法の登場により、先進国のHIV陽性者の寿命は70歳近くにまで伸びたと言われています。それはとても喜ばしいことですが、新たな事実が分かってきました。それは、HIV陽性者はHIV陰性者よりも老化が早い、と...
-
意外と知らない!?血液検査結果の見方 毎回の診察時に説明を受ける検査結果について、みなさんはどこまで理解できているでしょうか? 主治医の説明に「分かっているフリをしてしまう」「異常値があるけど、特に体調が悪いわけでもないし」 「詳しく聞きたいけれど、先生が忙...
-
HIVケアカスケードと「90-90-90」 HIVの流行を制御するためのグローバルな戦略目標 1.抗HIV療法の進歩と90-90-90目標の提案 初めて後天性免疫不全症候群(エイズ)の症例が報告されたのは米国で、1981年のことでした。1983年にはエイズ患者からヒト免疫不全ウイルス(Human Immunode...
- 日本におけるHIV/AIDSの歴史「薬害HIV感染」 「薬害HIV感染」とは何でしょうか。いつ、どのような経過をたどったのでしょうか。 それは今のHIVの医療体制や福祉制度の充実と、どう関係しているのでしょうか。 「薬害エイズ」という言葉を皆さんは聞いたことがありますでしょ...