-
HIV陽性者が老後のためにできる10のこと お金をかけずに老後に備えるためのヒント 性的マイノリティの多くは、子なし・単身者だったり、法律に認められていない同性カップルだったり、途中で性別を変えたりだったり、そしてHIVやメンタルの病気があったり、などの条件を抱えています。そんな私たちが、勝たなくてもい...
-
滞日外国人のHIV治療アクセスの変化と課題 言語の多様性・セクシャリティの多様性をめぐって 日本で働く外国人は? 現在日本に住んでいる外国人の数は250万人を超えています。一口に外国人といってもその置かれている立場はさまざまです。体調を崩したときにどのような支援が受けられるかという点に焦点を当てると在留資格(...
-
ウイルスを抑えているHIV陽性者は健康なのか?病気なのか? 健康生成論という考え方 かつて病気は次の流れ図のように考えられていました。健康の期間と病気の期間は下に示しています。 しかし、今の日本で「医者に治ったといわれる」病気は風邪やインフルエンザなど急性の病気だけです。生活習慣病と言われているよう...
-
グラフで見る世界のHIV/AIDS ~国連合同エイズ計画(UNAIDS)資料より~ いま世界のHIV/AIDSの現状はどのようになっているのでしょうか? 世界的に予防や治療アクセスが変わりつつあるなかで、どのような変化が起きているのでしょうか? そして、地域によってどのような特徴があるのでしょうか? 国...
-
意外と知らない!?肝炎ウイルスのA・B・C 昨年末から今年にかけて、東京ではA型肝炎の感染報告数が急増しています。 その感染経路や治療選択にも影響することから、私たちHIV陽性者にも関係の深い肝炎ウイルスですが、A型・B型・C型などの 種類があり、ワクチンの有無や...